http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1169099&media_id=42
いやー、昨日はひどかった(笑)
さすがにあれはやられ過ぎだ(笑)
ただ、僕は岡ちゃん擁護派で、どっちかというと選手に失望しましたわ。もう少しやれるだろうと。そのスタメンを選んだ監督の責任なんだけど、にしてもやられすぎやらなすぎやろと。
<strong>■プレスがかからない
</strong>
見てすぐ思いました。
中盤でプレスがかからない。
あれで中澤、栗原、徳永の連携未成熟なラインにポンポン良いパス出されたらたまんないよ。守れるわけがない。失点の全ての原因はそこにあるし、逆に言うとそれ以外にはなかった(3失点目はあれは仕方ない。楢崎頑張ってとしか言えない)。
で、なぜそうなったかというと、まずボールの失い方が良くない。俊輔と遠藤の所でボールは持てるんだが、その先がなく、ボールが収まらない。だから、全体を押し上げる前にボールロストしてしまう。だから、ディフェンスラインがあげられない。
そして一転守備にまわると俊輔も遠藤もかなり身体が重い(俊輔はそれでも心配になるほど走り回ってたけど)。そして阿部+稲本は人に強いがあんまり走り回るタイプではない。というか、運動量は決して少ない方ではないが、スピードがないから追っても時間がかかる。=中盤でプレスがかからない。
<strong>■なぜ俊輔と遠藤を二列目にした</strong>
昨日の最大の失敗はこれ。
この二人が同じ位置にいたら、横パスは出るが縦が出ない。とくに遠藤のトップ下。これは本当に苦しい。遠藤がトップ下に入った場合、ドリブルもしないし二列目からの飛び出しもない、このガチャピンはパスしかしないサッカーを間違えて習ってきたタイプwなので、その場合FWを含めた他の前三人は全員アタッカーでなければ成立しない。俊輔ではだめ。
もし遠藤の右に俊輔を置くなら、
・トップに前田か平山か玉田(またはなんでもできる森本)のようなボールがおさまる選手を置く
(玉田の場合は点を取る奴がいなくなるが)
・左に、繋げて走れて突破できる松井を置く
かしないと成立しない。
だから逆に言うと興梠や岡崎にそれができなかったということでもある。
<strong>■海外組やスタメンは伊達じゃなかった</strong>
俊輔と遠藤を同じ高さに配置するのは元々反対なんだが、森本や松井がいればまた違っただろうし、何より長谷部がいれば違ったはず。長谷部は走れて身体はれてパス出せてドリブルも出来て・・・今や日本最高のセンターMFかもしれない。
代表のやり方を熟知していて当たり負けしないトゥーリオも、つまり大変なセンターバックだったんだと改めてきづかされるわけで。
そう、この試合で1番落胆すべきは監督の力量じゃない。層の薄さなんですよ。新しい戦力をテストした→お話にならなかったってことなんです。興梠は悪くなかった。ただ、しかし、スペシャルにはなれなかった。スタイルの違いでは片付けられない。ここはイタリアでもブラジルでもないから。
元々、日本代表のサッカーはかなり難しい、高度なサッカー。まかり間違ってもJリーグのクラブにこれより高度な組織戦術を取り入れているクラブはない。ガチでコンディション整えたら、勝てるのは鹿島ぐらいなもん。
岡田監督もそして僕も、それでも代表クラスなら合わせられるだろうと思った。しかし、合わせられなかった。皆チグハグ。まるでオールスターみたいな試合だったでしょ。
残念で仕方ない。
<strong>■遠藤と俊輔の必要性</strong>
二人ともかなり重そうだった。
いつもの出来からすればまだまだ。
しかし、貢献度はどうかというと、やはり別格。素晴らしい。
俊輔がいなくなった後の中盤のタメの無さ、気を使わなきゃいけない難しいパスの精度。あの試合を見て俊輔がいらないと思った人は草サッカーからでもサッカーを見直した方がいい。俊輔はロングレンジのパスも、ショートパスも、きっちり相手におさめられる。あれが、この国のサッカースタイルにおいてどれほど重要なことか。山瀬や石川が出すとブレるんですよ。だから、それが積み重なって最後までいかない。
遠藤。
いやはや、いなくなって気づかされる。
遠藤がピッチを去った瞬間に中盤がドタバタしだす。落ち着かない。やはり彼は希代のコンダクター。つぶやいてしまった。
「ああ、こりゃ確かに遠藤を外せない岡ちゃんの気持ちわかるわ」
僕は、コンディション的に外すべきだったと思う。
ただ、<strong>外さなかったことが完全に間違いだとも思わない</strong>。
このチームはご覧の有様が示す通り遠藤と俊輔のチームなんですよ。特に、遠藤はキーマン。彼を外して新戦力を試したって、それはもはや別のチームなんですよ。それじゃ意味がない。主力て組ませることに意味があるんだから。
だから、これは凄くデリケートな問題なんですよ。
コンディションから見たら外したい。
しかし、それではテストにならない。
<strong>■しかし、だからこそあの男を</strong>
遠藤がダメな時も考えた方がいい。
仮にいなくても、確かに長谷部とケンゴならなんとかなるかもしれない。しかし、同じレベルにはならないだろう。したならば、完璧完全な替えの駒がやはり必要なのは明白。
小笠原か小野のどっちかは呼ぼうよ・・・
いやー彼ら、ボランチに置いたらいい仕事するよー?
いや、岡ちゃんはさあ、ヤットの代わりは誰もいなくて、ケンゴが劣化コピーぐらいに思ってるんですよたぶん。だから、小笠原も小野も二列目に置く。
バカなの?バカなの?(・∀・)
小笠原はボランチでこそ輝く!!!!!
<strong>ボランチなら世界のどこに出しても恥ずかしくないって!!!</strong>
天才小野はね、攻撃とか守備とかじゃないの。
走るとか連携とかそんなのくだらないの(;´・`)
シンジ坊やは、ボールと戯れていればそれでいいの(´Д`)
<strong>でも天才だから勝手にすんごいパス出て来るから!!!</strong>
連携とか超越したしたベルベットパス出しちゃうから。
どっちかだけでも呼んでおこうよマジで。
とくに小野は控に置いても腐らないから。
むしろ2002の頃の秋田やゴンのようにベンチをもり立てる役をやってくれるよ。
最新エントリー
- EURO2020で輝くのはやはりムバッペか。【サッカー全般コラム】
- 小川航基は2020に間に合うか。【日本代表関連】
- それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。【日本代表関連】
- 【10代20代でもわかる東ラブ】セオリーの逆転、それが「東京ラブストーリー」を伝説にした。【日常的コラム】
- 【ハリル解任】結論ありきで物事を考えてはいけない。【日本代表関連】
小説書いてます
同じカテゴリの最新エントリー
- EURO2020で輝くのはやはりムバッペか。
- 小川航基は2020に間に合うか。
- それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。
- 【ハリル解任】結論ありきで物事を考えてはいけない。
- 【ハリル解任】論点は解任ブーストの是非でも分析ができなくなることでもない。
コメント