そして実は今日の北朝鮮戦も見られないわけですが。
(それはまあ、普通のサラリーマンならそうですよね)
そんなわけで観戦してきました決勝戦。
桐光学園vs三浦学苑。
素晴らしい試合でしたね。

戦前の予想からすると、僕はやっぱり桐光学園の方がかなり力は上だろうなと思っていました。
っていうことは、前のエントリでも書いていますけど。
というのも、三浦学苑は攻撃のコンビネーションは良いのですが、いかんせん身体が小さい・・・。あれではプレスをかけられると簡単によろめいて跳ね返されてしまう。座間高校ぐらい中盤をコンパクトにして、ロングボールで相手のラインを下げるという人海戦術のMAXみたいなサッカーをすればタレント宝庫の桐光学園にも対抗できると思うのですが、前線のコンビネーションと運動量で崩すような三浦学苑は、プレッシングも素晴らしい桐光学園相手だと厳しい。
・・・という戦前の予想通り、やはり桐光学園が押し気味の試合でした。
とくに、前戦と比較すると桐光学園のサッカーは完全に異質と言うか、自分たちのサッカーをしていました。座間高校相手には狭いエリアに大人数のプレスでボールが落ち着かず、ロングボールでラインを下げられて自陣からゲームをつくりなおすというようなことを繰り返さざるを得ない状態だったので、この決勝では自分たちのペースでパスをつないでましたから、やはり違います。
試合は桐光学園が先制するも、すぐさまCKから三浦学苑が同点に。
これ以前もこのあとも、三浦学苑は何度か前線のコンビネーションで桐光学園を崩しかかりますが、やはり最後の最後で崩しきれず。桐光学園は8番のボランチに4番と5番のセンターバックに長身選手を抱え、中央の守りも十分に堅い。これは、ある種同じ系統である三浦学苑の攻撃ではなかなか崩せない。パス&ゴーで崩すのなら、運動量で驚異的圧勝をするか、個々の能力で勝利しなければならないが、そこまでのタレントはいない。
予想通り、後半は三浦学苑が運動量で厳しくなり、桐光学園に広大なスペースを与えることに。
後半開始早々に追加点を奪われますが、その後も終始桐光学園ペースでした。
やはり、桐光学園は座間高校との対戦の方が苦しんでいたイメージがあります。
三浦学苑もよく頑張り、来年が楽しみですが、対桐光学園となると座間高校の方がかなり可能性があったと思います。
ともあれ、神奈川の代表は横綱:桐光学園になりました。
全国でも頑張って欲しいです。
とくに、10番の佐野弘樹選手。
素晴らしいです。
あれで日本選抜に入ってないのが不思議なくらい。
卓越した技術にスピード、フィジカル、得点感覚。
まるでトッティのようです。
全国で暴れる彼を楽しみにしています。
最新エントリー
- EURO2020で輝くのはやはりムバッペか。【サッカー全般コラム】
- 小川航基は2020に間に合うか。【日本代表関連】
- それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。【日本代表関連】
- 【10代20代でもわかる東ラブ】セオリーの逆転、それが「東京ラブストーリー」を伝説にした。【日常的コラム】
- 【ハリル解任】結論ありきで物事を考えてはいけない。【日本代表関連】
小説書いてます
同じカテゴリの最新エントリー
- EURO2020で輝くのはやはりムバッペか。
- 小川航基は2020に間に合うか。
- それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。
- 【ハリル解任】結論ありきで物事を考えてはいけない。
- 【ハリル解任】論点は解任ブーストの是非でも分析ができなくなることでもない。
コメント