キリンカップの日本代表メンバーが発表された。
【GK】
西川周作
東口順昭
川島永嗣
【DF】
酒井宏樹
酒井高徳
長友佑都
槙野智章
吉田麻也
森重真人
昌子源
丸山祐市
【MF】
長谷部誠
柏木陽介
遠藤航
香川真司
清武弘嗣
大島僚太
小林祐希
【FW】
本田圭佑
小林悠
宇佐美貴史
原口元気
岡崎慎司
金崎夢生
浅野拓磨
最新エントリー
- EURO2020で輝くのはやはりムバッペか。【サッカー全般コラム】
- 小川航基は2020に間に合うか。【日本代表関連】
- それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。【日本代表関連】
- 【10代20代でもわかる東ラブ】セオリーの逆転、それが「東京ラブストーリー」を伝説にした。【日常的コラム】
- 【ハリル解任】結論ありきで物事を考えてはいけない。【日本代表関連】
驚いたのは小林祐希
このまま活躍すればいずれ選ばれるのではないかと思っていたが、とくに激戦区である2列目の選手となると、そうそう呼ばれない、むしろ活躍して結果を残しても呼ばれない選手になり得ることもあっただろうに、このタイミングで呼ばれるとは。
しかし、これはジュビロ磐田にとっては、いや、名波監督にとってはとても喜ばしい、渡りに船といった感じだろう。活躍しきって、誰もが代表に推すようになってから呼ばれるより、こういうタイミングの方が、本人も強い期待を持たず、ベンチでも貪欲にプレーし、観察し、そして出場できないもしくは途中交代で出た結果、ほんの少しのくやしさを持ってチームに戻る。えてして、こういうときに選手は化ける。今後の小林祐希とジュビロに期待して良いと思う。
全体のねらい
吉田麻也、森重、長友、香川、長谷部、本田、岡崎などこのチームの核となる選手が呼ばれ、その周りも代表経験多数の選手がかためている。しかし、興味深いのはそこに五輪世代の選手が数多く入っていること。遠藤は元からメンバーだったとしても大島僚太、浅野拓磨も呼ばれている。
最終予選はまだ先で、キリンカップは公式戦とはいえ強化のための試合ということに異論はないだろう。
とすると、ハリルホジッチのねらいはおそらく
- 核となるメンバー+周囲の主力候補メンバーのコンビネーション強化
- その中で期待する若手を合わせることで能力、効果をみる
ということなのだろう。
そういう意味では五輪世代やその少し上の年齢のメンバーには大変厳しい大会になるだろう。1stチョイスはベストメンバーで組まれるだろうし、最優先は最終予選に向けた強化になるからだ。
しかし、それでもハリルホジッチが若手を呼んだのは、数少ない公式戦のなかで、主力メンバーに組み込まれたときにどんなプレーができるのか、人間性を含めてチェックしたいのだろうと思う。
小林悠
今度こそ、今度こそである。
これまで何度も招集され、何度も怪我で辞退してきた。
しかしそれでも呼ばれるのは、打ってよし、走ってよし、持ってよし、さらにポジショニングなどの戦術理解も高いという日本代表メンバーに入っても希少な存在だからだろう。W杯に向けて、ポリバレントでありながら得点力も突破力も持つ小林悠は、ぜひともここで結果を残して定着してほしい。
山口蛍
怪我で呼ばれていないのだが、気になるのは彼の代役となるような選手が見当たらないこと。いわゆる当たりに強い、守備で力を発揮するボランチである。現メンバーで一番近いのは長谷部か遠藤なのだろうが、どちらもタイプとしてはだいぶ違う。
ただ、実はこれまでもあまりこの手のタイプは呼ばれていない。多少タイプは異なるがFC東京の米本など、国内にも守備に強い優秀なボランチはいるのだが、一貫して呼ばれていない点を見ると、「デュエル」という言葉を好むハリルホジッチだが、それはあくまで「持っているべきもの」であり、それが前面に押し出された選手はあまり好みではないのかもしれない。
大島僚太
こちらも驚いた。
このポジション、というよりプレーメーカータイプのMFは以前に比べると代表から減って来た。遠藤が呼ばれなくなったあと、柴崎がその第一候補だったが、以前のようにあっちにもこっちにもそういう選手がいた状況ではないなかで、柏木が復権してきた。
つまり、このポジションは以前と違い今はむしろ「手薄」なのだが、その結果として広島の青山ではなく大島僚太をチョイスするとは思わなかった。
おそらくこれは若さもあるだろうと思う。五輪前ということで、ここで一度融合させておいて、何かを感じ取ってもらい飛躍して戻ってきてほしいという想いがあるのではないだろうか。
というのも、彼のプレーは最近よくスタジアムで生観戦でもみているのだが、確かにうまい。とくにトラップ、次のプレーに移れるように半身で、必ず体の角度を開く方向にトラップする技術は相当なものだと思う。そのおかげでボールが彼のどちらの足でも蹴れる状態に置かれ相手は飛び込めない。
ただ、たとえば中村憲剛のようにそこから目の覚めるようなスルーパスを出したり、超高精度のサイドチェンジをするような選手ではない。まだ、たとえば遠藤保仁や中村俊輔、中村憲剛のように、そして柏木のように試合全体を司りゲームをつくれるというほどでは無いと思っている(まあ、中村憲剛がいるから、というのもあるだろうが)。
それでも呼ばれたというのは、たぶんに「今後のために」というのが強いのではないかと考えている。
しかし、ここからさらに大化けする可能性もあり、むしろそのために呼ばれているのだろうから、今後、このタイミングで呼ばれた大島僚太は、五輪での活躍を期待しても良いと思う。
以上、メンバーをみてさっと思ったことをまとめてみた。キリンカップが楽しみだ。
小説書いてます
同じカテゴリの最新エントリー
- 小川航基は2020に間に合うか。
- それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。
- 【ハリル解任】結論ありきで物事を考えてはいけない。
- 【ハリル解任】論点は解任ブーストの是非でも分析ができなくなることでもない。
- 怪物:平山相太の引退にみる日本サッカーの長身ストライカ育成問題
コメント