センターサークルのその向こう-サッカー小説-

パブーでまとめ読み
  1. HOME
  2. 連載作品
  3. コラム
  4. 「娘が同級生を不登校にさせた」で自身がヒステリックだと気付かないブコメの人たち

コラム

「娘が同級生を不登校にさせた」で自身がヒステリックだと気付かないブコメの人たち

この増田(はてな匿名ダイアリー)を読んだ。ちなみにその前のいわゆる"元記事"も読んでいる。

「娘が同級生を不登校にさせた」の増田です

読みおえて「ああ、良かったなぁ」と思ったのだけど、はてなブックマークのコメントを見たら、まあ過激だこと過激だこと。世の中の余裕の無さをこうも見事に表しているかと思うと、「実はワタシはまともだと思い込んで他人をたたく大多数の方が危険だ」と感じる。

まるで自分の娘が被害者で、生身でM君を見てきたかのようだ。

最新エントリー






まだ高校生のM君に対して、"間違いなくストーカー"だのこともあろうに"キチガイ"だの、まっとうな大人がいうことだとはとても思えない。

まるでM君が今すぐ(または近いうち)にでも娘さんに暴行を働き、しまいには殺人をしてしまうと決めつけているようなブコメばかりで、ここまで話が飛躍するのかと驚かされる。バカなんだろうか。

M君のどこにそんな要素があるというのだろうか。

彼が行った(好意を抱いている相手に対しては愚かな)行動は、以下とのこと。

  • 娘と話していると会話に割り込んでくる
  • 頻繁に娘のことを見ている
  • 用もないのに娘の近くにいる
  • 家が逆方向なのについてくる
  • 娘と休日に遊ぶ約束をすると誘ってないのに待ち合わせ場所や目的地付近でうろうろしてる

少なくとも、彼の行動には危険なレベルのストーカーに見られる「相手の意思を顧みず、自分の思い通りにするために危害や暴行を加える」というものは見られない

彼にとっては「好きな人に対してどうやって距離を近づけて行ったら良いか」という悩みの範疇であり、お弁当を作ってくるというのも、対象が違えば決しておかしなことでもない。好意をどうやって伝えるか、どうやって相手に喜んでもらうかという範囲からは(まだ)外れておらず、そのアプローチが間違っているだけだ。

という風に言うと、間違いなく「犯罪者擁護だ!」と叫びだす人がいるので付け加えておくが、もちろんM君の行動は褒められたものではないどころか、明らかに「間違い」だ。そこは揺るぎのない事実だろう。

しかし、言ってみれば「思春期の少年が好きな女の子へのアプローチを誤った」「コミュニケーションがまだわからない高校生」という彼に対し、まるでいますぐ暴行を加えたり殺人をするかのように「あれはストーカーだ」「狂っている」「キチガイだ」「隔離しろ」などというのは、ヒステリック以外の何物でもないだろう

「ことが起きた後では遅い!」
という反論が出るだろうことは容易に想像がつくが、それこそもう少し想像力を働かせては?と返したくなる。そもそも彼はそんなに大それたことはしていない。もし彼が大それたことをしている、キチガイだというなら、それはあなたが自身でつくりあげた「気持ち悪いストーカー像」の方を見すぎだろう。

たとえば、

  • 娘と話していると会話に割り込んでくる

割り込む人なんていくらでもいるだろう。
娘さんのことが好きだからこそ話に加わりたくてやってしまうのだろうし、それは相手が嫌がる時点で間違った行為なのだが、そんなことをする異性は男にも女にも、そして大人にもたくさんいる。批判している人は「好きじゃないって伝えたのに割り込んでくるキモイ!キモイ!キチガイだ!」っていう思いが強すぎるんじゃなかろうか。それを"冷静ではない"というのだが。

他の点もまったく同じことが言える。
好きな相手についつい視線を送ってしまうなんて誰でも心覚えあることだろうし、そもそも広瀬すずだって演じている役でそんなことはいくらでもやっている。

用もないのに近くにいることや家が逆方向なのについてくること、他の待ち合わせ場所をウロウロしていることも、少女漫画のチャラいイケメンがやってることもあれば、ねらったような小悪魔女子キャラがやっていることもあるし、純真な主人公キャラが、どうしても相手を射止めたくてそういう行動に出る、というストーリーなんぞ山ほどある。

断っておくが、これは大人がまじめにやったらじゅうぶんストーカー行為だ。

しかし、社会におけるコミュニケーションについてきちんと理解しているはずの大人だから罰せられることであるし、「大人」という友達でもクラスメイトという間柄でもない"距離感"のある相手同士だから、そういう判定が下される。

くどいようだが高校生だから、クラスメイトだから良い、というわけではない。ダメなものはダメだ。しかし、まだまだ相手との距離感がうまくつかめない高校生という時分のM君が犯した過ちは、暴行でもなきゃ、プライバシーな環境を盗み見て盗撮したわけでも、盗聴したわけでもない。24時間つきまとって、電話を鳴らし続けたわけでもない。

彼が犯した過ちは、"まだ"好意を持った相手へなんとか気に入ってもらおうとしたアプローチを誤った、という範疇だ。

その未来ある高校生に対して、ストーカーだ、キチガイだ、隔離しろというのは、いくらなんでも大人側に冷静さが足りないとしか思えない。自分たちのいら立ちを、自分たちが勝手に作り上げた「ストーカーはこういうやつで、こういうキチガイで、暴行を加えて、いずれ殺人も犯しかねない狂ったやつだ!」という像にMくんを当て込めて、勝手に怒ってるようにしか見えない。話が飛躍しすぎだろう。

娘さんがかわいそうだ、守ってやれという過剰な意見

たしかに娘さんはこの件に関しては間違いなく被害者だ。守ってあげなければならない対象だろう。しかし、だからといってすぐにM君を排除する、M君がいないところに行かせる、というのはバランスを欠きすぎだろう

まず、この大前提を忘れがちな大人が多いが、社会というのは「人は過ちを犯すものだ」という前提で生きなければならない。社会を生きるというのは、一定以上の「人の犯す過ち」を受け入れていきることを指すべきだが、それがわからない人が多い。人を好きになってアプローチを間違う人はいるし、犯罪を犯す人もいる。

M君が弁当をつくってきたことを殊更に気持ち悪がる人がたくさんいたが、弁当だろうが手作りマフラーだろうが、好きな人に自分が作ったものを渡そうという人はたくさんいるし、そこで相手の意思を確認しない人は相当数いる。お互いが別の人間である以上、いちいち「私はあなたが好きですが、あなたは私のことをどれくらい好きでどれくらい嫌いですか」などと確認してからすべての行動を起こすのは無理だろう。

となれば、「好きでもない人から好意を抱かれ」「頼んでもいないプレゼントが渡される」というのは、社会を生きている以上一定のレベルでは「起き得るもの」として捉えていかないと、筋が通らない。というか、そう思えない奴は社会では生きてはいけない。

もちろん、本人が嫌がるのに毎日手作り弁当を作ってきたり、自宅にものを送りつけたりするようなことは明らかに危険なレベルだが、「弁当が捨てられているのを見てショックを受けた」というエピソードから見るに、そこまでではないだろう(本人に嫌がられても毎日続ける奴はその程度のことでめげたりはしない)。

社会を生きていれば、好きでもない相手から好意を寄せられ、ものを渡され、そいつがいまいち距離感がつかめないバカだ、ということはいくらでもあるし、M君がやっているのはその範疇のことでしかない。そして、彼はまだ高校生だ。

高校生だから罪を犯して良いというつもりもまったくないし、許してやるべきだというつもりもない。そうではなく、許す許さない以前に、高校というそもそもが狭い空間の中でアプローチを間違ってしまった程度の話だろう。そんな彼に対して、親や教師からの注意というフェーズもはさまずに、隔離しろ、娘を守るために環境を無理やり返させろというのは、大人のアプローチとして片方によりすぎだ。

もちろん、娘さんにしてみたら、女性側にしてみたらとても恐怖なのはわかる。しかし、もともと彼が近い距離にいるのは高校という学び舎にいるからこそで、彼が外から(それこそ)キチガイのように校舎に入ってきたわけではない。彼はその中での距離感やそのつめ方を誤ったのだから、まずすべき指導としては「距離感をちゃんと考えろ」「相手が怖がってるということを理解して、そういうことはするな」だろう。なぜなら、彼はそこを誤ったのだから。暴行を加えたわけでも、盗聴や盗撮をしたわけでもない。

そして、娘さんの方にも「社会で生きていれば、好まざる相手から好意を持たれることはある」「間違ったアプローチをしてくる奴もいる」ということこそを教えるべきだし(そうじゃないと、社会に出て生きていけない)、そういうときにまずはどう対処すべきなのかを教えるべきだろう。まかり間違っても、相手がアプローチを間違えた程度で「この人ストーカーです!」「逮捕してください!」なんて言い出したら、娘さんの方が社会から追いやられてしまう。

「娘はMくんを邪険に扱わず、他の子達と同じように仲良くしてあげる。」

というのも同じで「ストーカーと仲良くしろなんて、かわいそすぎる!」というコメントがたくさんあったが、これも意図をくみ取れてないんだろう。増田は娘に「仲の良い友達として接しろ」と言ってるんじゃない。「必要以上に迫害をするな」ということを言っている。そもそもクラス全員が仲良しなわけがない。中には疎遠なクラスメイトもいるだろう。そういうクラスメイトも含めた「他の子たち」と「同じように」と言っているわけで、これはつまり

「ちゃんと彼にもダメなことはダメだと言ったんだから、(まずは)それ以上邪険にしたり、仲間はずれにしたりするな」

と言っているんだろう。これまでの流れからすれば至極まっとうな話だし、ここでM君を仲間外れにしていたら意味がない(結局彼がグレてさらに事態が悪化するだけ)。

現状はただのヒステリックババア&オッサン

このレベルで、「娘を守れ」「相手を追放しろ!」と言っていたら、もう過ちを犯す奴は組織にはいられない。せめて、それが大人の集まりならまだ良いかもしれないが、中高生なんぞこれからそれを学ぼうというのに、アプローチを間違う、コミュニケーション能力が初めから備わってないバカは高校にはいられなくなる。

「うちの娘が怖がってるんだ!どうしてくれるんだ!あいつを追放しろ!」

ブコメの過激な人たちが言ってるのはこれとなんら変わらなくて、これじゃただのヒステリックオバサン&オッサンだろう。

そういうことをするから、生きづらい世の中になっていくし、子供にも余裕がなくなるんだよ。

もう少し、落ち着いて物事をみたらどうでしょうか。


小説書いてます

同じカテゴリの最新エントリー

シェアする

更新情報はSNSで発信しています

Twitter

@kiyonaga_keiji

Facebookページ

センターサークルのその向こう―サッカー小説―Facebookページ

コメント