日本代表は来年1月にアジアカップを控えているわけだが、その翌年にはその欧州版となるEURO2020が控えている。
まだ2年も先であり、各国の代表メンバーすら大きく変わる可能性があるわけだが、しかしこの大会でスターが生まれたり、その地位を確固たるものにする選手が出るのもまた事実だ。
たとえば、かのジネディーヌ・ジダンは98年W杯優勝により全世界にその力をアピールしたわけだが、その2年後のEURO2000で覇権を取ることによって、"レ・ブルー"とともに世界最強の名を欲しいままにすることになる。
最新エントリー
- EURO2020で輝くのはやはりムバッペか。【サッカー全般コラム】
- 小川航基は2020に間に合うか。【日本代表関連】
- それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。【日本代表関連】
- 【10代20代でもわかる東ラブ】セオリーの逆転、それが「東京ラブストーリー」を伝説にした。【日常的コラム】
- 【ハリル解任】結論ありきで物事を考えてはいけない。【日本代表関連】
この大会で大きいのはやはり(当然だが)欧州勢しかいないことだろう。
スター選手の排出国であるブラジルやアルゼンチンがいないのだ。
簡単に言えば、「メッシがいない」。
そうなると、必然的に注目が分散せず欧州の新スターが脚光を浴びやすくなり、そこで地位を確立することになる。
そうなると、現時点で最も大会のスターに近いのはムバッペだろうか。
もちろんクリスティアーノ・ロナウドもいるのだが、すでに33歳で2020年には35歳になる。選手としては晩年と言って差し支えない年齢で、さすがに多少の衰えが始まっていても何らおかしいことではない。
そこへくると、ムバッペはまだ20歳(!)で、大会時は22歳とまさに圧倒的な上り調子に入る頃だ。
メッシやクリスティアーノ・ロナウドと違い、久しぶりにあらわれた純粋なFW型ストライカーはその性質上、プレーでの記憶だけでなく得点王という"記録"に名を残す可能性も高い。
さらに、直前のW杯で優勝した国がその後のEUROで好成績をおさめるというのも非常に高確率で起きており、この面からも躍進が期待できる。
移籍がうわさされているものの、現在所属するパリサンジェルマンにはネイマールという世界屈指の相棒もいるため、ここでも環境に不足はない。
プレースタイル的にもコンディションさえ整えば間違いなくDFの脅威になることも踏まえれば、おそらく(2年も前で気の早すぎる話だが)EURO2020はムバッペの大会になるのではないか。
そしてその後の2022W杯につながり、ここでまだ24歳。
ブラジルのロナウド以来、久々の全世界的な怪物FWがきっと誕生する。
そのプロローグが、いまUEFAネーションズリーグで始まっていると考えれば、もう今から目が離せないはずだ。
小説書いてます
同じカテゴリの最新エントリー
- EURO2020で輝くのはやはりムバッペか。
- 小川航基は2020に間に合うか。
- それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。
- 【ハリル解任】結論ありきで物事を考えてはいけない。
- 【ハリル解任】論点は解任ブーストの是非でも分析ができなくなることでもない。
コメント