ジュビロの小川航基が、徐々に頭角を現しつつある。
もともと、小川は高校年代からアンダーの日本代表のエースをつとめる東京五輪世代の筆頭株だった。
しかし、U20W杯と言い先日のアジア大会といい、どうしても悪いタイミングで怪我に見舞われてしまう。また、これはジュビロ監督・名波の育成方針であり、小川に対する期待なのだろうが、なかなかジュビロでも試合出場にいたらず2年近くが経過していた。
最新エントリー
- EURO2020で輝くのはやはりムバッペか。【サッカー全般コラム】
- 小川航基は2020に間に合うか。【日本代表関連】
- それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。【日本代表関連】
- 【10代20代でもわかる東ラブ】セオリーの逆転、それが「東京ラブストーリー」を伝説にした。【日常的コラム】
- 【ハリル解任】結論ありきで物事を考えてはいけない。【日本代表関連】
しかし、その小川が先日やっとJ1で初得点をあげた。PKではあるものの大変喜ばしい。
名波は、以前に「若手の成長に蓋をするような選手獲得はしない」という旨の発言をしていた。それは小川にも当てはまるし、名波自身がそう発言している。
実際、名波は小川についてこう語っている。
「あいつはね、高級な魚だよ」
監督の名波自身が才能を認め、育成し、そして今季徐々に出場機会を増やしている。
これは期待せずにはいられない。
もともと、小川航基の才能は遥か高みにある。高校サッカーで見せつけたその大器ぶりは大変なものだった。
結果的に敗北することになる青森山田戦で2得点は素晴らしいものだった。
1点目のあれはとんでもない。
パスが流れたかな思ったが、あのランニングからあの角度のないところを、腰を振り切って反対側へボールを打ち込むフィジカル、センスはそうそうお目にかかれるものではない。
これだけならまだ「身体能力とセンスに優れたFW」で終わるのだが、そうではないところに小川の魅力がある。
それは2点目。ふわりとしたクロスボールに対して「思ったよりちょっとふわりと高めに来たから」と思ったらしく、ヘディングで強くたたくのではなく、後ろにジャンプしてボールを頭で迎えに行く方に切り替えたらしい。
この得点への嗅覚、泥臭さ、これを兼ね備えていることが、小川の最大の魅力であり、その点においては高校時代の大迫を凌駕するバランスの良さだと思っている。
このまま順調に成長し東京五輪でエースとして活躍すれば、我々は大迫に加えて絶大なストライカを手に入れることができる。
W杯ベスト8を目指すのにこれほど頼りになる存在もない。
今後の小川航基に是非注目してほしい。
東京五輪の情報についてはこちら。
小説書いてます
同じカテゴリの最新エントリー
- 小川航基は2020に間に合うか。
- それでも柴崎は1月のUAEに連れていくべきだ。
- 【ハリル解任】結論ありきで物事を考えてはいけない。
- 【ハリル解任】論点は解任ブーストの是非でも分析ができなくなることでもない。
- 怪物:平山相太の引退にみる日本サッカーの長身ストライカ育成問題
コメント